雀が原中学卓球部 - 灼熱スイッチ

アニメ、灼熱の卓球娘のオープニング曲。
サビ一発目のコードが衝撃的すぎます。初めて聞いた時思わず「うおーい!」ってなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=oMxDsPsrv-c
↓以下サビのスコア

(↑耳コピ譜なので間違いあるかもです)
メロディ
裏拍に突っ込んでる感じでスピード感あります。
4拍目はほぼ全部突っ込んでますね。
冒頭の「ゆうっじょー」は6度上がって2度下がるっていう特徴的なフレーズです。歌うの難しそ。
3,4段目に出てくるG#はこの曲のキーであるGメジャースケールの音ではないです。が、コードがE(Ⅵ)になった瞬間に上手い事組み込んでます。
今まで出てない音がくるとハッとしますね。
コード
2段目以降もいろんなエッセンスが詰まってますが、1段目がヤバすぎなのでここだけピックアップします。というかむしろ最初のコード1つです。
Ebaug/F(Ⅵaug/bⅦ)。他サイトさんをちょっと見にいきましたが、いろんな表記をされてました。僕はこの解釈が一番しっくりくるのでこれでいきます。
一般的にサビの一発目に使われるコードはC-majorだとC(Ⅰ)、F(Ⅳ)、Am(Ⅵm)、たまにDm(Ⅱm)、F#m7-5(Ⅳm7-5)で5つくらいでしょうか。
どれもそのキーの中では安定感のあるコードです。
が、この曲で使われている一発目のコードはちょー不安定です。
いわゆるドミナント系のコードだと思うのですが、ドミナントを一発目に持ってくるのはポップスでは異例のことです。
恐ろしいのはこんなことしながらもポップに仕上げてしまう田中さん(この曲作った人)の職人技です。お見事。
凡人の僕ですとこのメロディには
CM7→D→Bm7→Em7
と普通の4536(王道進行)を付けちゃいそうです。実際この普通の進行でもほぼ問題なくメロディと調和します。
田中さんもこの進行で一回メロディを付けてから後でアレンジしたんでしょうか。
ちょっと気になるところではあります。
Ebaug/F(Ⅵaug/bⅦ)→D/E(Ⅴ/Ⅵ)→G7(Ⅰ7)→CM7(ⅣM7)
新しいです。
ほか
ピンポン球の音が左右から聞こえてきて気持ちいい。
ギター歯切れよくて気持ちいい。
Bメロのドラムが変態的。
まとめ
田中秀和さんの曲はすごい。
コメント
コメントを投稿